• HOME
  • 記事一覧
  • 教育
  • 小学校でプログラミング教育が必修化!今注目の「ロボット教室&プログラミング教室」とは?

小学校でプログラミング教育が必修化!今注目の「ロボット教室&プログラミング教室」とは?

教育

2020年より小学校でプログラミング教育が必修化となり、IT業界の人材不足への解消が目的という背景がありますが、子供からプログラミングに興味を示す親御様が増えてきました。

※この記事はプロモーションを含みます。


今回は、最近とても注目されている習い事のひとつの「ロボット教室&プログラミング教室をご紹介したいと思います。

ロボット教室とは?

オリジナル教材のロボットを作ることによって、「自ら考え、手を動かし、イメージしたものを形にする」ことで子どもの個性を引き出し、創造力を育てることを目的としています。また、ロボット作りの工程で自然と「理科の知識」も身につけることができます。

ロボット教室のプログラムは発想力や問題解決能力を育てる

テキスト通りに作って終わりではなく、自分のアイデアをプラスしていくことで試行錯誤しクリエイティブな発想と問題解決力が育てられます。好きなことだから常に能動的に行動し、そこから好奇心が生まれてきます。学び、挑戦し想いを形にしたとき大きな達成感が得られます。

最初に使用するオリジナルキットは、数十種類のブロックとモーター、歯車など動力のパーツのみシンプルなキットです。アイデアによってオリジナリティあふれるロボットが生まれます。

  • 個性を育てる、正解のない学び
  • 好きだから積極的にトライ
  • 創造意欲を刺激し伸ばす
  • 仲間が様々な能力を育てる

「ロボットが好き」という共通の想いで教室の仲間同士ですぐに仲良くなります。個性を尊重し合い、ともに高めていく経験ができます。自分が作ったものへ共感してもらうことで自信がつき、コミュニケーション能力や意見交換したりする協働の姿勢を学ぶことができます。

「ロボット教室」体験授業受付中

ロボット教室で身につく能力は?

塾などと違って、ロボット教室に通う過程の中で、実際に目に見える形としてロボットが出来上がったり、プログラミングができるようになるので、能力が身についたと感じる親御様、お子様も多いのが特徴的です。

具体的にはどのような能力が身につくか見ていきましょう。

「ブロック × 手作業で、発想力が育つ」

ロボット教室のロボットはブロックで組み立てます。ブロックに触れながら試行錯誤し考える、という行為はアイデアが生まれやすく発想力が身につきます。

「空間認識能力がつく」

どんな作り方をしようかと考えるうちに、頭の中で立体物が自由にイメージできるように。この能力は、こどもの頃にしか養えないといわれています。

「クリエイティブを生み出す感性を伸ばす」

イメージをカタチにすることで、この時期の子ども特有の豊かな想像や自由な感性を表現できる喜びを得られます。

「力学、動力の仕組みを体感として学ぶ」

ギアやモーターといった動力の仕組み、さらに「てこの原理」や「摩擦の力」といった理科の知識を、自分が作りたいロボットを通して体感しながら学ぶことができます。

「プログラミング的思考が身につく」

アドバンスプログラミングコースでは、小学校で必修化される「プログラミング的思考」を養うことができます。より自立的で賢いロボットを作り上げ、それを動かす体験を通じて、学びに向かう力・考える力が身につきます。

プログラミング教室とは?

文部科学省は、早期からコンピュータに触れることを通じてプログラミング的思考を身に付けることを目的として、「2020年より小学校におけるプログラミング教育を実施する」と発表しました。

これからは従来の学力に加えて、自ら課題を発見し、解決するために必要な「思考力」「判断力」「表現力」などの能力や、主体性を持って多様な人々と協業しながら学ぶ姿勢が重視されます。これらの能力はプログラミング教育で伸すことができます。

プログラミング教室の3つのポイント

1・子ども教育に実績のあるヒューマンアカデミーの講座

子ども向けに「ロボット教室」「理科実験教室」を開講しています。これらの指導ノウハウを生かし、子どもたちの知的好奇心や思考力を伸ばすためのカリキュラムがあります。

2・「考える力」を育てるカリキュラム

パソコン初心者でも学習できるよう、初期段階では難易度の低い課題から徐々にクリアし、最終的には自分でプログラムの改造を考え、作成できるレベルまで育てます。カリキュラムでは考える時間を多く設け、「考える力」を育てます。

3・楽しく学ぶために開発したオリジナル教材

カリキュラムの最初に、子どもたちを夢中にさせる謎解きをしながらパソコンを操作させます。そうすることでパソコンの操作を学習することなく習得できます。また、「考える力」を育むための仕掛けが多くあります。

「ロボット教室」体験授業受付中

プログラミング教室 まず最初の一年目は?

プログラミングというと難しいイメージがありませんか? ましてや子供にプログラミングなんて早すぎる・・・と思われるかもしれませんが、プログラミング教室では子供が興味を引くようなカリキュラムが組まれています。

2020年には小学校よりプログラミングの教育がスタートするので、一足先に教室に通うことも視野に入れてみてはいかがでしょうか。

1・「まずは動かしてみよう!」

子どもが興味を引くような「謎解き」からスタートします。パソコンやキーボードに触れることで、スムーズにパソコンを操作することができます。

2・「次は作ってみよう!」

プログラムを作成する実践型のカリキュラムで「できる!」という成功体験から自信を育み、プログラミングに慣れてもらいます。

3・「考えたこと、やったことを伝えよう!」

みんなの前で発表することで、人にわかりやすく伝える力や表現力を身につけます。

4・「自分で考えてみよう!」

プログラミングを自分なりに改造していきます。そうすることによって改造内容を検討し、自分自身で「考える」機会をつくります。

ロボット教室に通っている口コミや感想は?

実際にロボット教室に通われているお子さんや親御さんの感想も気になるところですよね。せっかくなら、お子さんも興味を持って通ってくれるのが一番です。実際にロボット教室に通っているお子さんからの感想と親御さんの感想をご紹介致します。

実際に通っているお子さんの感想

「ゲームが好きで、自分で作ってみたいと思い、教室に通い始めました。思い通りにゲームが作れるので、とてもおもしろいです。 敵などのキャラクターも、自分でつくることができます。」

お子さんを通わせているママさんの感想

「使う教材は、手順を踏んで最終的にどういったゲームができるかをしっかりと理解できるようシステムが組まれているので、楽しく論理的な考え方を学ぶことができています。また、教室に通い始めて、集中力がついたと感じます。途中で飽きたりせずに、きちんと形になるまで仕上げられています。」

「ロボット教室」体験授業受付中

最後に

ロボットやプログラミングを学ぶことで、その知識だけではなく、お子さんに身につけてもらいたい集中力や創造力、コミュニケーション能力までたくさんのことを教えることができますね。楽しく学べながら成長できるのでぜひ挑戦してみてくださいね。


ピックアップ記事

関連記事一覧

【PR】無料オーディションはコチラ
【PR】無料オーディションはコチラ