初節句とは?お祝いの仕方や食事など金額やお返しの相場について

行事

子どもが生まれて初めて迎える節句を「初節句」といい、季節の節目に邪気をはらう行事となっています。節句は毎年お祝い出来ますが、初節句は一生に一度だけのお祝いです。またおじいちゃん、おばあちゃん、親戚などからお祝いの品などをもらうことも多いので、正しいマナーで初節句を迎えましょう。

※この記事はプロモーションを含みます。


初節句は子供の健やかな成長を願ってお祝いする

女の子は3月3日「桃の節句」、男の子は5月5日「端午の節句」がそれにあたります。それぞれ、ひな人形や五月人形、こいのぼり、兜などを飾り初めての節句をお祝いします。本来、母方の祖父母がひな人形を、父方の祖父母が五月人形を用意するものでしたが、地方によっても異なり、お宮参りの晴れ着、お食い初めの漆器、七五三の晴れ着など母方の祖父母が負担するものが多いため、今ではそれほどこだわりはなく、折半する場合もあります。金額的な相場として父方は5万円、母方は10万円(お宮参りなどの晴れ着や漆器などを含めて)、親戚1万円、友達や同僚の場合は3~5千円程度でしょうか。

お祝いを現金ではなく品物で渡す場合、長く使えるおもちゃや洋服などが喜ばれます。祖父母からお祝いをもらった場合のお礼として、食事の席に招待して一緒にお祝いをするのが一般的で、親戚や友達からお祝いをもらった場合は半分から3分の1を目安に内祝いとしてお返ししましょう。その際のしは、蝶結びの水引きにして、赤ちゃんの名前を書きます。

初節句の伝統食について

「桃の節句」では、彩り鮮やかなちらし寿司やはまぐりのお吸い物など祝い膳を囲み、ひなあられ、菱餅を用意します。ちらし寿司に使われる代表的な食材にはそれぞれ意味が込められています。「えび」は、腰が曲がるまで長生きするように、「れんこん」は、将来の見通しがきくように、「豆」には、まめに働き、まめに生きるようにといった感じです。

お正月に食べるおせち料理と同じように日本の伝統食にはみな意味が込められているので、途絶えることなく子供の世代にも伝えていきたいですね。また、はまぐりの貝殻は対になっていないとぴったりと合わないことから、仲の良い夫婦を表しています。

「一生を一人の人と添い遂げられるように」「よい結婚相手に出会い、結ばれて幸せになりますように」という親の願いが込められています。料理に花をそえる菱餅は子どもが健やかに育つようにと願いが込められています。ひし形は魔除けになると言われており緑の葉に雪が残る早春に咲く桃の花という意味で3色が使われています。

また4色鮮やかな色合いが春らしくかわいいひなあられは紅=春、緑=夏、黄=秋、白=冬を表しており女の子が四季を通して幸せであるようにとの想いが込められています。

「端午の節句」では、強くたくましく、頼もしく育つよう願いがこめられ、定番の柏餅(子孫繁栄)やちまき(災いを避ける)の他に、縁起の良いカツオ(勝男)、鯛、出世魚(ブリ)、タケノコなどの食材を使った料理が喜ばれます。女の子の桃の花に対して男の子には菖蒲の花を飾るといいです。菖蒲は「尚武」や「勝負」に通じると言われており、「世間に負けずにたくましく育つように」という願いが込められています。

初節句の食事の場所について

住宅事情や招待する人数によっては外食を選ぶ場合もあるでしょう。赤ちゃんがいることを考えると、ゆったりと食事ができる座敷(できれば個室)があるお店がいいでしょう。多少ぐずったりしても他のお客さんに迷惑にならずゆっくり食事を楽しむことができます。赤ちゃんが寝てしまうことも考えて薄手の毛布や大判タオルなどがあれば便利です。お店によってはクーハンなど貸してくれる場合もありますので、予約する際に赤ちゃんがいることを伝えておくといいかもしれません。

予算は料理によって5000円~10000円ほどで様々ですので、お品書きなどを見て相談しましょう。自宅で食事会をする場合は、食事の準備や後片付けなど少々大変ですが時間を気にせずゆっくりできる点がいいです。費用の面でも抑えることが出来ますし、赤ちゃんがぐずっても気兼ねなく過ごすことができます。一部はお寿司などの出前を取ってあまりお母さんの負担にならないようにするのもおすすめです。

まとめ

初節句は両親はもちろん、おじいちゃん、おばあちゃんも楽しみにしていることでしょう。難しい伝統やしきたりにこだわりすぎず、かわいい我が子をお祝いしてあげたいという気持ちで楽しみましょう。記念の写真を撮影したり、最近では写真スタジオで撮影してもらうこともできます。自宅には飾れないような立派なお雛様や五月人形も背景のセットで用意されており、陣羽織などの素敵な衣装もたくさんあるのでスタジオで撮影してもらうこともよい思い出になるでしょう。

なんといっても主役は赤ちゃんです。こだわりすぎて赤ちゃんの負担になりすぎることがないようにしてあげたいですね。


ピックアップ記事

関連記事一覧

【PR】無料オーディションはコチラ
【PR】無料オーディションはコチラ