イヤイヤ期真っ最中でも大丈夫!外出をスムーズにするコツ

育児
※この記事にはプロモーションが含まれています。

イヤイヤ期の子どもとのお出かけは、まるで小さな嵐を連れているよう。玄関で靴を履くのを拒否、ベビーカー拒否、突然の「帰る!」発言など、ママやパパの神経をすり減らすことも多いですよね。この記事では、イヤイヤ期の外出をスムーズに進めるための実践的なコツをご紹介します。少しの工夫で、親子の外出がぐっと楽になりますよ。

まず理解しよう:イヤイヤ期は「自我の成長」サイン

イヤイヤ期は、子どもの「自分でやりたい!」という気持ちが強くなる成長過程のひとつです。ママやパパが「困った時期」と感じる反面、子どもが自分の意思を表現し始めた大切なステップでもあります。

たとえば、靴を自分で履きたがったり、洋服を選びたがったりするのも、自立の第一歩。「イヤ!」は自己主張のサインとして受け止め、できる限り尊重してあげましょう。

もちろん、すべてを子どもの思い通りにするのは難しいですが、「ママも一緒にやろうね」と共感を示すことで、子どもの気持ちも落ち着きやすくなります。

出かける前の準備がカギ!気持ちを整える工夫

外出前の準備で大切なのは、「子どものペースに寄り添うこと」。朝の支度を焦ってしまうと、子どもは不安やストレスを感じてイヤイヤが爆発しやすくなります。

出発時間の30分前には準備を始めるなど、余裕を持つスケジュールを組みましょう。また、「このあと〇〇に行こうね」と行き先を事前に伝えることで、子どもが心の準備をしやすくなります。

持ち物には、お気に入りのおもちゃやおやつ、ハンカチなど「安心できるアイテム」を1つ入れておくのも効果的です。外出先でもぐずった時の助けになります。

イヤイヤが出たときの対応法:共感+切り替えがポイント

外出先でイヤイヤが始まったとき、つい「早くして!」と叱りたくなりますが、まずは深呼吸。子どもの気持ちに共感する姿勢が大切です。

「そうだよね、今はやりたくなかったんだね」と一度受け止めることで、子どもの心が落ち着きやすくなります。そのうえで、「じゃあどっちにする?」と選択肢を与えるのがおすすめ。自分で決められると、子どもは満足感を得て次の行動に移りやすくなります。

また、気分転換として「数を数える」「歌をうたう」など、楽しい方向に意識を向ける工夫も効果的です。

外出中にぐずりやすいシーン別対処法

イヤイヤ期の外出では、シーンごとに対応のコツがあります。

① 公園や買い物中に帰りたくないと泣く場合:「あと5分でおしまいね」と予告しておくと、気持ちの切り替えがしやすくなります。
② ベビーカーを拒否する場合:「ママと競争して歩こう」など、遊びの要素を取り入れて歩かせるのが◎。
③ 飲食店で落ち着かない場合:短時間で済ませる+事前に好きな絵本やおもちゃを用意しておくと安心です。

どんな場面でも、子どものペースを尊重しつつ、「できたね!」と褒めることで、成功体験が積み重なります。

ママ・パパの心を守る!ストレスをためない工夫

イヤイヤ期の対応で一番大変なのは、実は親の気持ちのコントロールかもしれません。毎回の「イヤ!」に疲れてしまうのは当然です。

大切なのは、「完璧を目指さないこと」。思うように進まない日も、「今日はこれでOK」と割り切ることが、ママやパパの心の安定につながります。

また、外出中にどうしても疲れたときは、一度立ち止まって深呼吸したり、気持ちを切り替えたりする時間を作りましょう。周りの目を気にせず、自分と子どものペースを大切に。

成功体験を積み重ねよう!ほめる力で自信を育てる

子どもは「できた!」という経験が増えるほど、自信がついてイヤイヤも減っていきます。小さな成功でもしっかりほめることが大切です。

たとえば、「靴を自分で履けたね」「お手伝いしてくれてありがとう」と言葉で伝えることで、子どもの満足感が高まり、次も頑張ろうという意欲が生まれます。

ほめる=愛情を伝える行為。親子の信頼関係を深めながら、少しずつ「できること」を増やしていきましょう。

まとめ

イヤイヤ期は、ママやパパにとっても試練の時期。でも、それは同時に子どもの成長を感じられる大切な時間です。

共感・準備・ほめるをキーワードに、少しずつ外出のハードルを下げていきましょう。完璧じゃなくても大丈夫。笑顔で出かけられる日が増えれば、それが何よりの成長です。


ピックアップ記事

関連記事一覧