0歳育児の1日のリアルスケジュール公開!先輩ママの過ごし方

育児
※この記事にはプロモーションが含まれています。

初めての育児は、想像以上にやることが多くて驚くもの。特に0歳児との毎日は、睡眠・授乳・おむつ替えがリズムなく繰り返され、自分の時間を持つのも一苦労です。今回は、0歳児育児の1日スケジュールをモデルケースとして紹介しつつ、先輩ママのリアルな声もお届けします。

0歳児との1日の過ごし方(モデルケース)

赤ちゃんの成長や性格によって違いはありますが、ある程度のモデルスケジュールはあります。以下は、生後3〜6か月頃の赤ちゃんを想定した1日です。

  • 7:00 起床・授乳・おむつ替え
  • 8:00 朝寝(30〜60分)
  • 10:00 遊び・外気浴
  • 12:00 昼寝・授乳
  • 14:00 遊び・スキンシップ
  • 16:00 夕寝・お風呂準備
  • 18:00 沐浴・授乳
  • 19:30〜20:00 就寝

このスケジュールは理想であり、毎日同じようにいくとは限りません。赤ちゃんが泣いたり、授乳時間がずれたりするのは日常茶飯事。焦らず柔軟に対応しましょう。

午前中のスケジュール例

午前中は、赤ちゃんも比較的ご機嫌な時間帯です。目覚めたらまずおむつ替えと授乳を済ませ、短い時間の外気浴や遊びを取り入れると良いでしょう。

外の空気に触れることで、赤ちゃんの刺激にもなり、生活リズムの安定にもつながります。朝寝のタイミングを見極めて、寝かしつけの準備を進めましょう。

ママ自身も朝のうちに家事を片付けたいところですが、無理は禁物です。赤ちゃんが寝ているタイミングを見て、休憩や仮眠を取ることを優先してください。ママの体力があってこその育児です。

午後のスケジュール例

午後は赤ちゃんの疲れも出てきて、少しグズグズする時間帯。昼寝のあとは、おもちゃでの遊びや絵本の読み聞かせがおすすめです。

このタイミングで沐浴やお風呂の準備をしておくと、夕方にバタバタせずに済みます。また、パートナーが帰宅する時間に合わせて赤ちゃんをお風呂に入れてもらうと、育児の負担も分担しやすくなります。

夕寝をする赤ちゃんも多いため、眠くなった様子を見逃さず、静かな環境で寝かしつけてあげましょう。無理に起こそうとせず、赤ちゃんのリズムを尊重することが大切です。

夜の過ごし方と寝かしつけルーティン

夜は赤ちゃんの1日を締めくくる時間。お風呂の後はなるべくゆったりとした雰囲気で過ごし、寝かしつけの準備を始めましょう。

寝る前のルーティン(授乳→絵本→暗くするなど)を毎日同じように繰り返すことで、入眠のサインを作ることができます。

就寝時間は19:00〜20:00が目安ですが、赤ちゃんによって異なります。夜間授乳がある場合、2〜3時間おきに目覚めることも。ママの睡眠時間も確保できるよう、家族に協力してもらうことが重要です。

先輩ママたちのリアルボイス

実際に0歳育児を経験したママたちに聞いたリアルな声をご紹介します。

  • 「最初はスケジュール通りにならなくて焦ったけど、慣れてきたら少しずつ整ってきました」
  • 「授乳と寝かしつけのリズムを先に作ると、1日が回りやすくなった気がします」
  • 「家事は後回しでもOK!赤ちゃんと自分の休息を最優先にしていました」
  • 「パパに朝や夜の抱っこをお願いするだけで、だいぶ楽になりました」

みんな完璧にこなしているわけではなく、自分のペースで進めていることがわかります。他の家庭と比べず、無理せず育児と向き合う姿勢が大切です。

まとめ:完璧じゃなくていい、柔軟に対応を

0歳育児は慣れないことの連続で、思い通りに進まない日もたくさんあります。でも、完璧じゃなくていいんです。赤ちゃんの様子を見ながら、ママ自身の体と心も大切にしましょう。

家族や周囲の協力を得ながら、自分たちのリズムで少しずつ育児に慣れていければ十分。焦らず、笑顔で過ごすことが何よりの育児サポートになります。


ピックアップ記事

関連記事一覧